本年の投資状況、主にアセット比率を掲示したいと思います。
2024年の投資状況は、【こちら】です。
概要
安全資産(現金、債券、貴金属)の資産比率(月初)
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
現 金 | 11.97 | 10.60 | ||||||||||
債 券 | 9.40 | 8.91 | ||||||||||
貴金属 | 39.45 | 40.21 | ||||||||||
安全資産 | 60.82 | 59.72 |
精度は小数点以下2桁とする
2月
No. | 資産 分類 | 2/1 比率 | 1/15 比率 | 1/1 比率 | カテゴリ | 2/1 内訳 | 1/15 内訳 | 1/1 内訳 | 投資の 位置付け | 備 考 | 中期 目標 | 長期 目標 |
1 | 株式 | 24.94 | 24.11 | 25.14 | 東証ETF | 2.05 | 1.42 | 1.49 | プレ投資 | 現金調整用 | 5.0 | 0.0 |
投資信託 | 22.89 | 22.69 | 23.65 | コア投資 | 含む新NISA | 25.0 | 40.0 | |||||
日本株 | —- | —- | —- | サテライト | 相場で売買 | 0.0 | 0.0 | |||||
米国株 | —- | —- | —- | サテライト | 相場で売買 | 0.0 | 0.0 | |||||
2 | 債券 | 8.91 | 9.14 | 9.40 | 現物 | 8.91 | 9.14 | 9.40 | 償還待ち | 精神安定用 | 10.0 | 0.0 |
投資信託 | —- | —- | —- | プレ投資 | 相場暴落用 | 0.0 | 0.0 | |||||
3 | 貴金属 | 40.21 | 39.54 | 39.45 | 金銀プ | 34.56 | 34.06 | 34.00 | プレ投資 | 現金調整用 | 30.0 | 20.0 |
純金積立 | 5.65 | 5.48 | 5.45 | コア投資 | 超長期保有 | 10.0 | 20.0 | |||||
4 | その他 | 15.35 | 14.52 | 14.03 | 仮想通貨 | 15.35 | 14.52 | 14.03 | 10%以内 | 中長期保有 | 10.0 | 10.0 |
5 | 現金 | 10.60 | 12.70 | 11.97 | 銀行口座 | 10.60 | 12.70 | 11.97 | 5%以上 | 含む生活費 | 10.0 | 10.0 |
1月
No. | 資産 分類 | 1/15 比率 | 1/1 比率 | 12/15 比率 | カテゴリ | 1/15 内訳 | 1/1 内訳 | 12/15 内訳 | 投資の 位置付け | 備 考 | 中期 目標 | 長期 目標 |
1 | 株式 | 24.11 | 25.14 | 24.73 | 東証ETF | 1.42 | 1.49 | 1.52 | プレ投資 | 現金調整用 | 5.0 | 0.0 |
投資信託 | 22.69 | 23.65 | 23.21 | コア投資 | 含む新NISA | 25.0 | 40.0 | |||||
日本株 | —- | —- | —- | サテライト | 相場で売買 | 0.0 | 0.0 | |||||
米国株 | —- | —- | —- | サテライト | 相場で売買 | 0.0 | 0.0 | |||||
2 | 債券 | 9.14 | 9.40 | 9.11 | 現物 | 9.14 | 9.40 | 9.11 | 償還待ち | 精神安定用 | 10.0 | 0.0 |
投資信託 | —- | —- | —- | プレ投資 | 相場暴落用 | 0.0 | 0.0 | |||||
3 | 貴金属 | 39.54 | 39.45 | 39.76 | 金銀プ | 34.06 | 34.00 | 34.39 | プレ投資 | 現金調整用 | 30.0 | 20.0 |
純金積立 | 5.48 | 5.45 | 5.37 | コア投資 | 超長期保有 | 10.0 | 20.0 | |||||
4 | その他 | 14.52 | 14.03 | 15.25 | 仮想通貨 | 14.52 | 14.03 | 15.25 | 10%以内 | 中長期保有 | 10.0 | 10.0 |
5 | 現金 | 12.70 | 11.97 | 11.15 | 銀行口座 | 12.70 | 11.97 | 11.15 | 5%以上 | 含む生活費 | 10.0 | 10.0 |
いよいよ新NISAが始まり、2年目になりました。依然、いろいろなことが不透明ですが、あらためて「知足」の考え方を心に留めて、「頭と尻尾はくれてやる」の方針で取り組みたいと思います。
[2025/01/14]
本年度末にくるかもしれない暴落への一つの戦略です。
もし、暴落(株式80%、ゴールド20%程度)がきたら、ゴールドが5%下がった時点で、ゴールドを売却して、ゴールドが底値と思われる時点でゴールドを購入する(または、分割で購入する)。そして、ゴールドがある程度回復した時点で、再び、ゴールドを売却して、状況をみて、その売却資金で株式を購入する。
理由は、暴落のショックでゴールドは一時的に値を下げるが、逆に、暴落前よりも短期間で上昇する可能性がある。その後も、株式は下落を続けると思うので、底値と思われるときにゆっくりと購入を始める。
コメント